スリープ状態/休止状態を使う

しばらく席を外すなど、一定時間操作しないときは、スリープ状態または休止状態を使って消費電力を抑えることができます。
スリープ状態や休止状態の機能を使うと、アプリケーションソフトやファイルを閉じることなくパソコンの操作を終わらせることができます。操作を再開すると、スリープ状態または休止状態に入る前の状態が画面に表示されます(これを「リジューム」といいます)。このため、すぐに操作を再開できます。

本機のスリープ機能はモダン スタンバイに対応しています。

スリープ状態と休止状態の違い

スリープ状態と休止状態は次のような違いがあります。

機能 状態の保存先 電源状態表示ランプ リジュームまでの時間 ACアダプターの接続
またはバッテリーパックの取り付け
スリープ状態 メモリー 点滅 短い 必要
スリープ状態のときに電力の供給がなくなると、保持されていたデータは失われます。
休止状態 フラッシュメモリードライブ 消灯 やや長い 不要
データ保持のための電力は必要ありません。しかし、ACアダプターを接続またはバッテリーパックを取り付けているときは、本体は電力を消費します。
メモ
  • スリープ状態に移行しても、電源状態表示ランプが点滅するまでに時間がかかる場合があります。

スリープ状態/休止状態にする

工場出荷時の設定では、パソコンの操作やデバイスへのアクセスがない状態が一定時間続くと、スリープ状態または休止状態に移行します。
すぐにスリープ状態または休止状態に移行するには、次の4つの方法があります。

  • Fnキーを使う

  • Windows標準の機能を使う

  • 電源スイッチを押す

  • ディスプレイを閉じる

メモ
  • スリープを実行しても、アプリケーションソフトやWindowsの処理が終了するまでスリープ状態に移行しない場合があります。

    しばらくたってもスリープ状態に移行しない場合は、いったんACアダプターを取り外すとスリープ状態に移行する場合があります。

  • 休止状態は、その状態になるまで1~2分程度かかる場合があります。画面には何も表示されませんが、電源状態表示ランプが消灯するまでお待ちください。

Fnキーを使う

  • スリープ状態にする

    【Fn】+【F7】を押します。

  • 休止状態にする

    【Fn】+【F10】を押します。

Windows標準の機能を使う

次のどちらかを実行してください。(工場出荷時の状態では、どちらの手順にも[休止状態]は表示されません。[休止状態]が表示されるようにするには、次の項目の「電源メニューに休止状態を表示する」をご覧ください。)

  • (スタート)- (電源)- [スリープ]をクリックする。

  • (スタート)を右クリックして、[シャットダウンまたはサインアウト] - [スリープ]をクリックする。

電源スイッチを押す

電源スイッチを押して、手を離します。設定に従いスリープ状態/休止状態に移行します(工場出荷時の設定ではスリープ状態に移行します)。

メモ
  • 電源スイッチを4秒以上押したままにすると、スリープ状態/休止状態に移行せずに、「スライドして PC をシャットダウンします」画面が表示されます。15秒以上押したままにすると、電源が切れます(強制終了)。電源スイッチを15秒以上押し続けても電源が切れないときは、電源スイッチとホイールパッドの左ボタンを同時に10秒以上押し続けてください。この場合、保存していないデータは失われます。

  • 電源スイッチから手を離した後、電源状態表示ランプが消灯または点滅するまで電源スイッチを操作しないでください。

ディスプレイを閉じる

ディスプレイを閉じると、設定に従ってスリープ状態/休止状態に移行します(工場出荷時の設定ではスリープ状態に移行します)。
きちんとディスプレイを閉じていなかったり、ディスプレイを閉じた後すぐにディスプレイを開けたりすると、スリープ状態/休止状態に移行しないことがあります。

設定を変更する

設定を変更することで、スリープ状態ではなく、休止状態やシャットダウン、何もしない設定にすることもできます。
[何もしない]に設定した場合は、スリープ状態/休止状態には移行しません。

電源メニューに休止状態を表示する

(スタート)- (電源)をクリック、または(スタート)を右クリックして、[シャットダウンまたはサインアウト]をクリックして表示される電源メニューに、「休止状態」を表示します。

リジュームする(スリープ状態/休止状態からの復帰)

リジュームするには次の方法があります。

スリープ状態/休止状態のときにリジュームする操作
スリープ状態のときだけリジュームする操作
メモ
  • スリープ状態のときに次の操作を行ったときや、アプリケーションソフトの動作によりリジュームする場合がありますが、何も操作をしなければ数秒後スリープ状態に戻ります。

    • ACアダプターまたはUSB Power Deliveryのケーブルを差した場合。

    • 特定のアプリケーションがリジュームを伴う通信や処理をした場合。

電源スイッチを押す

電源スイッチを押すとリジュームします。

ディスプレイを開ける

「カバーを閉じたときの動作」を[スリープ状態]や[休止状態]に設定しているとき、ディスプレイを閉じた状態から開けるとリジュームします。

リジュームしない場合は、電源スイッチを押してください。

重要
  • セキュリティ対策として、休止状態からのリジューム時に、サインイン画面を表示する設定でお使いください。設定を変更する場合は、「サインインが必要になる条件を設定する」をご覧ください。

  • セットアップユーティリティの「セキュリティ」メニューで[復帰時のパスワード]を[有効]に設定すると、シャットダウン/休止状態からの復帰時に認証画面が表示されます。認証に3回失敗したり、1分以上放置したりすると、次のような動作になります。

    • 休止状態からのリジュームに失敗した場合:

      • 次回起動時、「Panasonic」起動画面が表示されます。このとき、セットアップユーティリティを起動して設定を変更しないでください。以降、正しくリジュームできない場合があります。

      • ディスプレイを開ける方法やタスクスケジューラを使ってリジュームできません。

本体のキーやホイールパッドを操作する

ディスプレイを開いているときは、本体のキーボードのいずれかのキーを押したり、ホイールパッドをタップしたりするとリジュームします。(【Fn】を除く)

外付けのキーボードまたはマウスを操作する

USBやBluetoothで接続したキーボードのキーを押したり、マウスをクリックしたりするとリジュームします。

メモ
  • USBワイヤレス機器やBluetooth機器によっては、本機がスリープ状態のときは省電力モードなどにより本機との通信が回復しない場合があります。その場合はリジュームできません。

スリープ状態に移行するまでの時間を変更する

工場出荷時の設定では、操作やデバイスへのアクセスがない状態が一定時間続くと、スリープ状態に移行します。
移行するまでの時間は変更できます。また、ディスプレイの電源が切れるまでの時間も変更できます。

メモ
  • スリープ状態に移行するまでの時間は、電源プランごとに設定できます。

自動的にスリープ状態に移行しないようにする

使用上のお願い

パソコンの動作を安定させるため、定期的に(1週間に1回程度)、スリープ状態/休止状態機能を使わないでWindowsを終了してください。

スリープ状態/休止状態に移行させる前

  • 保存していないデータや編集中のファイルを保存してください。

    フラッシュメモリードライブや外部記憶装置のファイルを開いているときは、ファイルを閉じてください。

  • 次の場合、スリープ状態/休止状態に移行させないでください。

    実行中のファイルやデータが壊れたり、これらの機能や周辺機器およびWindowsが正常に動作しなくなったりすることがあります。

    • SSDアクセスランプの点灯中や点滅中(ドライブやカードへのアクセス中)

    • オーディオの録音/再生中や、MPEGファイルの再生中

    • 周辺機器を使っている場合

      スリープ状態/休止状態機能を使ってこれらの機器が正常に動かなくなったときは、本機を再起動してください。

スリープ状態/休止状態処理中

スリープ状態の場合は電源状態表示ランプが点滅するまで、休止状態の場合は電源状態表示ランプが消灯するまで、次のことを行わないでください。

  • キーボードやホイールパッド、電源スイッチの操作

  • USBマウスなど、周辺機器の操作

  • ヘッドセットまたはヘッドホンの抜き挿し

  • ACアダプターやUSBコネクターなどの抜き挿し

  • ディスプレイの開閉

スリープ状態/休止状態のとき

  • 周辺機器の取り付け/取り外しを行わないでください。

  • スリープ状態のままで長時間使わない場合は、必ずACアダプターを接続してください。

    スリープ状態のときは、電力が消費されています。電力の供給がなくなると、保存されていないデータは失われますので、長時間スリープ状態のままにする場合は、必ずACアダプターを接続してください。

休止状態からのリジューム後

休止状態からのリジューム後、Windowsの画面が完全に復帰して初期化などが完了するまで(画面が復帰して約15秒間/ネットワークに接続している場合は約60秒間)、次のことを行わないでください。

  • キーボード(パスワードの入力は除く)やホイールパッド、電源スイッチの操作

  • USBマウスなど、周辺機器の操作

  • ヘッドセットまたはヘッドホンの抜き挿し

  • ACアダプターやUSB Power Delivery対応機器などの抜き挿し

  • ディスプレイの開閉

  • Windowsの終了や再起動

  • スリープ状態/休止状態機能の使用