USB機器を接続する
プリンターや各種ストレージデバイス、スマートフォンなどのUSB機器を使用できます。
本機は、次のUSBポートを備えています。
-
USB Type-Aポート:1個
-
USB Type-Aポート(常時給電機能付き):1個
-
USB Type-Cポート:2個
-
USB機器は本機をオフにしなくても取り付け/取り外しができます。
-
USB機器を接続していると電力の消費が増えますので、特にバッテリーのみで操作する場合は、使用していないUSB機器を取り外すことをお勧めします。
-
接続するUSB機器によっては、市販のUSBハブに接続すると動作しない場合があります。その場合は本機のUSBポートに直接接続してください。
-
USB機器について詳しくは、USB機器に付属の説明書をご覧ください。
-
USB機器をお使いになる場合は、Windows 11に対応していることを確認してください。詳しくは、お使いになる機器のメーカーにお問い合わせください。
USBポートの対応規格と特徴
USB Type-Aポート
USB1.1/USB2.0/USB3.0(USB3.1 Gen 1)に対応しています。
常時給電機能付きUSB Type-Aポートは、スマートフォンやポータブル機器などを効率よく充電できます。また、本機が電源オフやスリープ状態・休止状態のときでも充電するように設定できます。(USB Type-Aポートでの充電)
USB Type-Cポート
USB Type-Cポートはコネクターの上下の向きに関係なく挿入できます。
対応する各規格の特徴は次のとおりです。
-
USB 20Gbps
USB3.1 Gen2は、USB3.1 Gen1と比較して、より高速でデータ転送できます。
-
Thunderbolt 4
USBの拡張規格であるAlternate Modeのひとつで、USB3.1 Gen2よりさらに高速でデータ転送できる規格です。最大で40 Gbps(理論値)でのデータ転送が可能です。
ディスプレイを接続する場合は、「外部ディスプレイを使う」の「USB Type-Cポートに接続する」をご覧ください。 -
USB Power Delivery
USBを使った電力供給の規格で、専用ケーブルを使用して最大100 Wの電力を送ることができます。本機の駆動やバッテリーの充電を行うこともできます。
-
USB Power Deliveryで本機を使用する場合は、「USB Power Deliveryで本機を駆動/充電する」をご覧ください。
-
USB Power Deliveryで本機からUSB機器を充電(USB機器に給電)する場合は、「USB Type-Cポートでの充電」をご覧ください。
-
-
USB機器に付属のドライバーのインストールが必要な場合があります。
画面に表示されるメッセージまたはUSB機器に付属の説明書に従って操作してください。同じ機器でも接続するポートの場所を変更すると、再度ドライバーのインストールが必要になることがあります。
-
USBに対応するすべての周辺機器の動作を保証するものではありません。
USB機器の取り付け
USB Type-Aポート
USB機器をUSB Type-Aポートのいずれかに接続してください。


USB Type-Cポート

接続する機器がUSB Type-C(Gen 1/2)とThunderbolt 4のいずれに対応しているかなどは、機器に付属の説明書をご覧ください。
-
Thunderbolt 4を使用するときは、Thunderbolt 4対応のケーブルをご使用ください。ケーブルによっては、適正なデータ転送ができない場合があります。
-
Thunderbolt 4はThunderbolt 3に対応しています。
-
USB機器を接続した状態では、スリープ状態/休止状態機能が正常に動作しない場合があります。
正常に動作しない場合は、「スリープ状態に移行するまでの時間を変更する」を参照して、自動的にスリープ状態に入らないように設定を変更してください。
【Fn】+【F7】や【Fn】+【F10】を押してスリープ状態/休止状態にする場合は、USB機器を取り外してから行ってください。
パソコンが正常に起動しなくなった場合は、USB機器を取り外し、再起動してください。
USB機器の取り外し
本機の電源がオンの場合
USB機器を取り外す場合は、次の手順で行います。
-
システム トレイの
をクリックして、
をクリックする。
が表示されていない場合は、手順3に進んでください。
-
[XXXXの取り出し]をクリックする。
取り外す機器が表示されていない場合は、手順3に進んでください。
-
データ転送や通信を伴うUSB機器を取り外す場合は、必ず上記の手順に従って取り外してください。
いきなり取り外すと、データが損傷したり、エラーが発生したりする場合があります。
-
USBメモリーなどのストレージデバイスを取り外す場合は、開いている重要なファイルは保存し、関連するアプリケーションソフトを終了してください。
ストレージデバイス内のデータが使用中の場合は、そのUSB機器を取り外すことができません。
-
スリープ状態/休止状態のとき、USB機器を取り外さないでください。
本機の電源がオフの場合
USBポートからUSB機器を抜いてください。