Fnキーを使う
【Fn】を押しながら、文字や記号が枠で囲まれているキーなどを押すと、枠で囲まれている文字や記号の機能が働きます。

セットアップユーティリティの「メイン」メニューの「Fn/Ctrlキー」を、[入れ換え]に設定している場合は、【Fn】の代わりに【Ctrl】を押しながら文字や記号が枠で囲まれているキーを押してください。
Fnキーの機能一覧
【Fn】+【Tab】
マイクミュートのオン/オフを切り替えます。(状態表示ランプ)
-
マイクミュートは、内蔵マイクに加えて、USBマイク、Bluetoothマイク等の外付けマイクも対象です。
【Fn】+【F1】/【Fn】+【F2】
内部LCDの明るさを調整します。

-
【Fn】+【F1】:画面を暗くする
-
【Fn】+【F2】:画面を明るくする
-
【Fn】を押しながら【F1】と【F2】を同時に押さないでください。
【Fn】+【F3】
外部ディスプレイを接続してキーを押すと、次の画面が表示され画面の表示モードを切り替えることができます(【Fn】+【F3】を押して表示モードを選んだ後、【Enter】を押すまで切り替わらない場合があります)。Windows起動後は【】+【P】を押しても同じ操作ができます。

(Windows起動後のみこの画面が表示されます。また、画面は一例です。現在の表示モードによって異なります。)
-
[PC画面のみ]:内部LCDにだけ表示します。
-
[複製]:内部LCDと外部ディスプレイに同じ画面を表示します。
-
[拡張]:内部LCDと外部ディスプレイを連続した領域として表示します。
-
[セカンド スクリーンのみ]:外部ディスプレイにだけ表示します。HDMI出力端子とUSB Type-Cポートに外部ディスプレイを接続している場合は、2台の外部ディスプレイに表示します。
-
[他の表示設定]:Windowsの「設定」の「システム > ディスプレイ」を表示します。
表示モードについては「マルチディスプレイについて」をご覧ください。
お使いの外部ディスプレイによっては、表示モードが切り替わるまでに時間がかかる場合があります。表示モードが完全に切り替わるまでキーを押したり、電源スイッチを押したりしないでください。
-
次の場合、このキー操作を行わないでください。
-
外部ディスプレイが接続されていないとき
-
MPEGファイルなどの動画再生中
-
ゲームを表示しているとき
-
【Fn】+【F4】
スピーカーやオーディオ出力端子からの音声出力のオン/オフを切り替えます。

オン

オフ(ミュート)
【Fn】+【F5】/【Fn】+【F6】
スピーカーやオーディオ出力端子からの音量を調整します。

-
【Fn】+【F5】:音量を小さくする
-
【Fn】+【F6】:音量を大きくする
-
【Fn】を押しながら【F5】と【F6】を同時に押さないでください。
【Fn】+【F7】
現在のパソコンの状態がメモリーに保存されてスリープ状態に入ります。
【Fn】+【F8】
機内モードのオン/オフを切り替えます。機内モードをオンにすると、システム トレイのネットワークアイコンが(機内モード)に変わり、すべての無線機能が無効になります。(
機内モードを使う)
【Fn】+【F9】
キーを押すと次の画面が表示され、バッテリーの残量と現在の充電モードが表示されます。再度キーを押すと充電モードを切り替えます。

※画面は一例です。
-
充電モードの切り替えを行うには、Panasonic PC Hubで設定を確認してください。
-
充電優先モード動作開始時に通知をするには、Panasonic PC Hubで設定を確認してください。
詳しくは、Panasonic PC Hubのマニュアルをご覧ください。
(Panasonic PC Hub)
【Fn】+【F10】
現在のパソコンの状態をフラッシュメモリードライブに保存して休止状態に入ります。
【Fn】+【F11】
使用するアプリケーションソフトによって機能が異なります。(SysRq)
【Fn】+【
】
コンテキストメニュー(右クリックしたときに表示されるメニュー)を表示します。
【Fn】+【←】/【Fn】+【→】/【Fn】+【↑】/【Fn】+【↓】
ページまたはポインターを移動させます。
- 【Fn】+【←】:最初のページに移動またはポインターを行の先頭に移動(Home)
- 【Fn】+【→】:最後のページに移動またはポインターを行の最後に移動(End)
- 【Fn】+【↑】:前のページに移動(PgUp)
- 【Fn】+【↓】:次のページに移動(PgDn)
【Fn】+【Back Space】
【Ctrl】+【Alt】+【Del】と同じ機能
使用上のお願い
Fnキーを使う場合は、次のことにご注意ください。
-
WindowsにサインインしSSDアクセスランプ
が点灯し続けている間は、【Fn】と組み合わせたキー操作を行わないでください。
セットアップユーティリティの画面では、【Fn】+【F1】、【Fn】+【F2】のキー操作は可能です。
-
Fnキーを押した操作が反映されてから次の操作を行い、繰り返し連続して押さないでください。
【Fn】+【F1】を押した後、【Fn】+【F2】を押すなど、別の組み合わせのキーを押す場合でも連続して押さないでください。
-
ホイールパッドやUSBマウスを操作しながら押さないでください。
-
動作中のアプリケーションソフトによっては、【Fn】と組み合わせたキー操作が機能しない場合があります。また、アプリケーションソフトの状態によっては、【Fn】を押してもポップアップ画面が表示されない場合があります。
-
ホイールパッドやマウスで、ステータスバーおよびポップアップ画面を操作することはできません。