You are here: 外部ディスプレイ
外部ディスプレイ
画面の表示先を外部ディスプレイに切り替えることができます。
- DisplayPort™を使用する
本体のMini DisplayPortコネクターとDisplayPort対応の外部ディスプレイを接続してください。
- HDMIを使用する (クレードル接続時のみ)
パソコン本体の電源を入れる前に、クレードルのHDMIコネクターとHDMI対応の外部ディスプレイを接続し、ACアダプターを電源端子に接続してください。
クレードル接続の詳細については、クレードルの説明書をお読みください。
表示先を切り替える
- チャームを開き、
- [表示]をタッチする。
- 表示先をタッチして選択する。
お知らせ
- 表示モードを切り替えると、ディスプレイの解像度が変わることがあります。
- スリープ・休止状態からのリジューム後または再起動後の表示先は、スリープ・休止状態に入る前または再起動前と異なる場合があります。
- Windowsの起動後に表示先を切り替える場合、切り替えが完了するまでボタンおよび画面に触れないでください。
- スリープ・休止状態のときに、外部ディスプレイを接続したり取り外したりしないでください。
- 接続するディスプレイによっては、表示の切り替えに時間がかかることがあります。
- 外部ディスプレイのみを使用する場合は、内部LCDのみ、または同時表示をする場合とは別に、外部ディスプレイに適した色数、解像度、リフレッシュレートを設定してください。
設定によっては、外部ディスプレイ画面が乱れたり、マウスカーソルが正しく表示されなかったりする場合があります。その場合は設定値を下げてください。
- 同時表示しているときは、MPEGファイルなどの動画がスムーズに再生されない場合があります。
- 外部ディスプレイの取扱説明書をよくお読みください。
- プラグアンドプレイに対応していない外部ディスプレイを接続する場合は、下記手順で適切なドライバーを選択するか、外部ディスプレイに付属のドライバーディスクを使用してください。
- コントロールパネルを開き、[ハードウェアとサウンド] - [画面の解像度の調整] - [詳細設定] - [モニター] - [プロパティ]をタッチする。
コントロールパネルを開くには、以下の手順を実行します。- 以下のどちらかの手順を実行する。
- デスクトップ画面の左下にある
をロングタッチする。 - スタート画面の中央から指を上へスライドする。
- [コントロール パネル]をタッチする。
- [ドライバー]-[ドライバーの更新] をタッチする。
お願い
次の操作を行うと、画面が乱れる場合があります。その場合は、パソコンを再起動してください。
- 高解像度または高リフレッシュレートに設定した外部ディスプレイを取り外す
- パソコン操作中に外部ディスプレイの接続や取り外しを行う
ディスプレイの設定を変更する
- スタート画面で[デスクトップ]タイルをタッチし、デスクトップ画面をロングタッチして[画面の解像度]をタッチする。
- 設定を変更する。
- [適用]をタッチする。
お知らせ
- アプリケーションソフトによっては、拡張デスクトップモードを使用できない場合があります。
- 最大化ボタンをタッチすると、どちらか一方のディスプレイに最大表示されます。最大化したウィンドウをもう一方のディスプレイに移動することはできません。
- 拡張デスクトップモード使用時は画面回転機能を使わないでください。
- 画面を操作しているときは、内部LCDを主ディスプレイとして設定してください。内部LCDに触れると、主ディスプレイ上でカーソルが動きます。