You are here: 終了時

困ったときのQ&A(詳細編)

トラブルが発生した場合は、以下の方法をお試しください。以下の方法でも解決しない場合は、当社ご相談窓口にご相談ください。
ソフトウェアに関する問題は、ソフトウェアのマニュアルをご覧ください。

終了時

Windowsの終了ができない。
  • すべての周辺機器を取り外してください。
  • 終了するまで1~2分かかる場合があります。

スリープ・休止状態

スリープまたは休止状態に入ることができない。
  • USB 機器をいったん取り外してください。それでも正しく動作しない場合は、パソコンを再起動してください。
  • スリープ・休止状態に入るまで1~2分かかる場合があります。
  • リジューム直後はスリープ・休止状態には入りません。約1分間お待ちください。
スリープまたは休止状態に自動的に入らない。
  • 周辺機器を取り外してください。
  • 無線LAN機能を使ってネットワークに接続しているときは、アクセスポイントの設定を実行してください。(無線LANのアクセスポイントを設定する
  • 無線LAN機能を使わない場合は、無線LAN機能の電源を切ってください。(無線通信をオン/オフする
  • フラッシュメモリードライブに定期的にアクセスするソフトウェアまたはCPUに負荷がかかるソフトウェアを使っていないか確認してください。
パソコンがリジュームしない。
  • 電源ボタンを4秒以上押し続けると、パソコンが強制終了し、リジュームしません。その場合、保存されていないデータはすべて失われます。
  • パソコンがスリープ状態のときに、AC アダプターを取り外しませんでしたか?スリープ中に電力の供給がなくなると、保存されていないデータは失われ、パソコンはリジュームしません。
  • バッテリー残量がありません。スリープまたは休止状態でも電力は消費されます。

画面表示

緑、赤、青のドットが残ったり、正しい色が表示されなかったりする。 これらは故障ではありません。
  • 本機に搭載のカラー液晶ディスプレイは精度の高い技術で作られていますが、画素欠けや常時点灯(赤、青、緑色)するものがあります。(有効画素:99.998%以上、画素欠けなど:0.002%以下)
  • 液晶ディスプレイの構造上の特性により、見る角度によって色や明るさにむらが見える場合があります。また、画面の色合いは製品によって異なる場合があります。
画面上の文字が欠けるなど、正しく表示されない。 以下の方法で文字サイズを変更してください。
  1. Dashboard for Panasonic PCを起動する。
  2. [テキストサイズ(DPI)]の[設定を変更する]をタッチする。
  3. [すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する]の項目のチェックを外す。
  4. スライダーを動かして[小さくする]の方向に動かす。
  5. [適用]をタッチする。
  6. 確認画面が表示されたら、[サインアウトする]をタッチする。

サウンド

音が乱れる。
  • 再生をいったん停止し、再生し直してください。
ログオン時(パソコンのリジューム時など)に音がひずむ。
  • 次の手順を実行し、サウンド設定を変更して音声出力を停止してください。
    1. デスクトップをロングタッチし、[個人設定]-[サウンド]をタッチする。 スタート画面からデスクトップ画面に切り替えるには、[デスクトップ]タイルをタッチします。
    2. [Windows スタートアップのサウンドを再生する]のチェックマークを外す。
音声が出力されない。
  • HDMI*1またはDisplayPort対応の外部ディスプレイがコンピューターに接続されている場合、音声は外部ディスプレイから出力されます。
    パソコン内蔵スピーカーから音声を出力する場合は、外部ディスプレイに接続しているケーブルを取り外してください。

*1: クレードル接続時のみ

文字入力

特殊文字(ß、à、çなど)や記号が入力できない。
  • 文字コード表を使ってください。
    1. チャームを開き、をタッチする。
    2. 「文字」と入力する。

画面回転

画面を回転できない。
  • アプリケーションによっては画面が正しく回転しません。アプリケーションを終了すれば、画面が正しく回転することがあります。
  • 画面の自動回転がオフになっている場合は、自動で画面は回転しません。
タッチパネルの操作と画面の回転角度が合わない。
  • アプリケーションによっては画面が正しく回転しません。アプリケーションを終了すれば、画面が正しく回転します。
    画面を横に切り替えてください。

ネットワーク

< LAN内蔵モデルのみ >
ネットワークに接続できない。
  • セットアップユーティリティの[詳細]メニューで[LAN]を[有効]に設定してください。
パソコンのMACアドレスが確認できない。
  • 次の手順を行ってください。
    1. すべてのアプリ(アプリビュー)を表示させ、[Windows システム ツール]の[コマンド プロンプト]をタッチする。
    2. 「getmac /fo list /v」と入力し【Enter】を押す。
      • “c”と“/fo”の間、“fo”と“list”の間, “list”と“/v”の間にはそれぞれスペースを挿入してください。
    3. 無線LANのMACアドレス:
      [ワイヤレス ネットワーク接続]の[物理アドレス]の行に表示される12けたの英数字をメモする。
      有線LANのMACアドレス:
      [ローカル エリア接続]の[物理アドレス]の行に表示される12けたの英数字をメモする。
    4. 「exit」と入力し【Enter】を押す。

無線通信

ネットワークに接続できない。
  • セットアップユーティリティの[詳細]メニューの[無線設定]で、[無線LAN]または[Bluetooth]を[有効]に設定してください。(無線設定
  • 機内モードがオフになっていることを確認してください。

    機内モードをオフにするには、以下の手順を実行します。

    1. チャームを開き、 - [PC 設定の変更] - [ネットワーク] - [機内モード]をタッチする。
    2. [機内モード]を[オフ]にする。
      [ワイヤレス デバイス]の[Wi-Fi]を[オン]にする(無線LANを使用する場合)。
      [ワイヤレス デバイス]の[Bluetooth]を[オン]にする(Bluetoothを使用する場合)。
  • パソコンを再起動してください。
< 無線LAN内蔵モデルのみ >
無線LANのアクセスポイントが検出されない。
  • パソコンとアクセスポイントとの距離を近づけて、再度検出してください。
  • 次の設定を確認してください。
  • IEEE802.11b/g/nのとき、本機は1~13*2チャンネルを使用します。そのチャンネルがアクセスポイントで使用されているかどうか確認してください。
< Bluetooth内蔵モデルのみ >
Bluetoothが接続できない。
  • セットアップユーティリティの[詳細]メニューにある[無線設定]で、[Bluetooth]を[有効]に設定してください
  • [機内モード]が[オフ]になっていることを確認してください。

    機内モードをオフにするには、以下の手順を実行します。

    1. チャームを開き、 - [PC 設定の変更] - [ネットワーク] - [機内モード]をタッチする。
    2. [機内モード]を[オフ]にした後、[ワイヤレス デバイス]の[Bluetooth]を[オン]にする。
  • ユーザーの簡易切り替え機能で別のユーザーアカウントに切り替えている場合は、ユーザーの簡易切り替え機能を使わずにすべてのユーザーをログオフしてください。その後Windowsにログオンして、Bluetooth機能を使用してください。
  • パソコンを再起動してください。

*2 : 無線接続を行う場合、使用される周波数帯域をセグメントに分割し、各帯域セグメントを用いて別個の接続を行うことができます。「チャンネル」とは分割された個々の周波数帯域幅を言います。

周辺機器を接続する

ドライバーのインストール中にエラーが発生する。
  • カードや周辺機器のドライバーをインストールする場合は、OS に対応していることをご確認ください。未対応のドライバーを使用すると、誤動作につながる場合があります。ドライバーについては、周辺機器の製造元にお問い合わせください。
周辺機器が動作しない。
  • ドライバーをインストールしてください。
  • 機器の製造元にお問い合わせください。
  • スリープ・休止状態からリジュームした後、マウスなどが正しく動作しないことがあります。その場合はパソコンを再起動するか、機器を再度初期化してください。
  • デバイスマネージャーでが表示される場合は、機器を抜き挿ししてください。それでも正しく動作しない場合は、パソコンを再起動してください。
  • セットアップユーティリティの[詳細]メニューで[USBポート]を無効に設定すると、クレードルのUSBポートも無効になります。
  • 機器の中には、パソコンが取り付け/取り外しを認識しなかったり、正常に動作しなかったりするものがあります。
    1. デバイスマネージャーを開く。
      デバイスマネージャーを開くには、以下の手順を実行します。
      1. デスクトップ画面の左下にあるをロングタッチする。
      2. [デバイス マネージャー]をタッチする。
      • 標準ユーザーは管理者のユーザーアカウントのWindowsパスワードを入力します。
    2. 該当の機器を選択し、[電源の管理]の[電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする]のチェックマークを外す。(この項目がない場合もあります。)
  • USB機器が動作しない場合は、USB機器を接続し直すか、別のUSBポートに接続してください。
接続しているマウスが動作しない。
  • マウスの接続を確認してください。
  • マウスに対応するドライバーをインストールしてください。
割り込み要求(IRQ)、I/O ポートアドレスなどのアドレスマップがわからない。
  • 次の手順で確認することができます。
    1. デバイスマネージャーを開く。
      デバイスマネージャーを開くには、以下の手順を実行します。
      1. デスクトップ画面の左下にあるをロングタッチする。
      2. [デバイス マネージャー]をタッチする。
      • 標準ユーザーは管理者のユーザーアカウントのWindowsパスワードを入力します。
    2. [表示]-[リソース(種類別)]をタッチする。
[UEFI起動]を[有効]に設定し、USB DVDドライブにディスクを入れたままパソコンを再起動すると、起動に数分かかる。
  • 必要のないディスクは取り出してください。

ペン入力/タッチ入力

指やペン(別売り)で正しい位置を指定できない。

SDメモリーカード(SDメモリーカードスロット内蔵モデルのみ)

SDメモリーカードが使えない。
  • セットアップユーティリティの[詳細]メニューで、[SDスロット]を[有効]に設定してください。

スマートカード(スマートカードスロット内蔵モデルのみ)

スマートカードが使えない。
  • スマートカードを正しく挿入してください。
  • セットアップユーティリティの[詳細]メニューで、[スマートカード]を[有効]に設定してください。
  • スマートカードをお使いになる場合には、専用のソフトウェアをご用意ください。

ユーザー切り替え

アプリケーションソフトが正しく動作しない。
  • サインアウトせずに別のユーザーに切り替えると、アプリケーションソフトが正しく動作しなくなる場合があります。その場合には、別のユーザーもサインアウトしてください。

その他

応答がない。
  • タスクマネージャーを起動し、応答のないアプリケーションソフトを終了してください。
    タスクマネージャーを起動するには、以下の手順を実行します。
    1. 以下のどちらかの手順を実行する。
      • デスクトップ画面の左下にあるをロングタッチする。
      • スタート画面の中央から指を上へスライドする。
    2. [タスク マネージャー]をタッチする。
  • 入力待ち画面(起動時のパスワード入力画面など)が別のウィンドウで隠れています。 【Alt】 + 【Tab】で表示されている画面を確認してください。
  • 電源ボタンを4秒以上押し続けてパソコンを強制終了した後、再度電源を入れ、アプリケーションソフトを起動してください。それでも正常に動作しない場合は、該当のアプリケーションをアンインストール後、再インストールしてください。
    アンインストールするには、下記の操作を行ってください。
    1. 以下のどちらかの手順を実行する。
      • デスクトップ画面の左下にあるをロングタッチする。
      • スタート画面の中央から指を上へスライドする。
    2. [コントロール パネル]をタッチする。
    3. [プログラムのアンインストール]をタッチする。
外部キーボードを接続していないと、Windowsエラー回復処理を選択する画面などで操作できない。
  • パソコンに外部キーボードを接続し、外部キーボードを使って操作してください。
  • 外部キーボードが使用できないときは、緊急対応として下記のハードウェアボタンをキーボードのキーの代わりに使用できます。
  • ハードウェアボタン キーボード
    【F2】*3
    【Enter】

    *3 : セットアップユーティリティの[メイン]メニューの[画面回転ボタン]で設定を変更することができます。

パソコンの使用状態を確認する

PC 情報ビューアーを使うと、パソコンの使用状態を確認することができます。 BIOSのバージョンやインストールされているアプリケーションソフトやハードディスクの管理情報、ドライバーの名称などが確認でき、お問い合わせ時にも役立ちます。

お知らせ
  1. Dashboard for Panasonic PCを起動し、[Basic]-[PC情報ビューアー]をタッチする。

    または、下記の手順でPC 情報ビューアーを表示させてください。

    すべてのアプリ(アプリビュー)を表示させ、[Panasonic]の[PC情報ビューアー]をタッチする。
  2. 項目をタッチして、その項目の詳細情報を表示する。

情報をテキストファイルで保存する

  1. 保存したい情報を表示する。
  2. [保存]をタッチする。
  3. ファイル保存する範囲を選択し、[OK]をタッチする。
  4. 情報を保存するフォルダーを選択し、ファイル名を入力して[保存]をタッチする。

画面のコピーを画像ファイルで保存する

画像ファイルとして画面のコピーを保存するには、下記の手順を実行してください。

  1. 保存したい画面を表示する。
  2. を同時に押す。

    [ピクチャ] - [スクリーンショット]フォルダーに画面の画像ファイルが保存されます。

お知らせ

[ページトップへ]