You are here: セットアップユーティリティ

セットアップユーティリティ

パソコンの動作環境の設定(パスワード設定、起動ドライブの選択など)をすることができます。(本書では「Aptioセットアップユーティリティ」を「セットアップユーティリティ」として説明します。)

セットアップユーティリティを起動する

  1. チャームを開き、 - [PC 設定の変更] - [保守と管理] - [回復]をタッチする。
  2. [PC の起動をカスタマイズする]の下の[今すぐ再起動する]をタッチする。
  3. [トラブルシューティング] - [詳細オプション] - [UEFI ファームウェアの設定] -[再起動]をタッチする。

    パソコンが再起動し、セットアップユーティリティの画面が表示されます。

お知らせ

パスワード入力画面が表示されたら、パスワードを入力してください。
スーパーバイザーパスワードで、セットアップユーティリティを起動したとき

ユーザーパスワードで、セットアップユーティリティを起動したとき

お知らせ

タッチ入力を使ってセットアップユーティリティを操作する
タッチパネルを使う場合:
設定を変更したい項目をダブルタッチし、新しい値を選んでから、もう一度タッチしてください。
オンスクリーンキーボードを使う場合:
文字や記号を入力するには右上のをタッチしてください。画面上にキーボードが表示されます。

ファンクションキーなど特殊なキー入力を行う場合は、[SYM]をタッチすると下のイラストのようにキーボードが切り替わります。

情報メニュー

下線は工場出荷時の設定です。

言語(Language) English
French
Japanese
製品情報
機種品番
製造番号
パソコン情報(変更できません)
システム情報
プロセッサータイプ
プロセッサースピード
メモリーサイズ
使用可能メモリー
ハードディスク
パソコン情報(変更できません)
BIOS情報
BIOS
BIOS構成
電源コントローラー
Intel(R) ME ファームウェア
累積使用時間
アクセスレベル
パソコン情報(変更できません)

メインメニュー

下線は工場出荷時の設定です。

システム日付
  • 年/月/日(曜日)
[xxxx/xx/xx(x)]
システム時間
  • 24 時間制です。
[xx:xx:xx]
メイン設定
画面回転ボタン 割り当てなし
F1
F2
F3
F4
F5
F6
F7
F8
F9
F10
F11
F12
充電中バッテリー状態表示 点灯
明滅
オプションキット構成
  • この項目を選択すると、サブメニューが表示されます。
サブメニュー表示

詳細メニュー

下線は工場出荷時の設定です。

CPU設定
  • この項目を選択すると、サブメニューが表示されます。
サブメニュー表示
データ実行防止機能
  • [有効]にすると、ハードウェアデータ実行防止( DEP) 機能が有効になります。
無効
有効
Intel(R) Hyper-Threading Technology 無効
有効
Intel(R) Virtualization Technology 無効
有効
Intel(R) VT-d 無効
有効
Intel(R) Trusted Execution Technology
  • TPM搭載モデルのみ
無効
有効
Intel(R) Turbo Boost Technology 2.0 無効
有効
周辺機器設定
HDDコントローラ設定
  • <重要>この設定は変更しないでください。変更すると、OSが正常に起動しなくなる場合があります。
Compatible
AHCI
LAN
  • LAN内蔵モデルのみ

無効
有効
Power On by LAN機能 禁止
許可
無線設定
  • この項目を選択すると、サブメニューが表示されます。
サブメニュー表示
無線LAN
  • 無線LAN内蔵モデルのみ
無効
有効
Bluetooth
  • Bluetooth内蔵モデルのみ
無効
有効
SDスロット
  • SDメモリーカードスロット内蔵モデルのみ
無効
有効
スマートカード
  • スマートカードスロット内蔵モデルのみ
無効
有効

USBポート

無効
有効
ポート設定
  • [USBポート]が[有効]に設定されているときのみ変更できます。
  • USB3.0ポートをUSB2.0ポートとして使用できます。
USB2.0
USB3.0
クレードルUSBポート 無効
有効
ポート設定
  • [クレードルUSBポート]が[有効]に設定されているときのみ変更できます。
  • USB3.0ポートをUSB2.0ポートとして使用できます。
USB2.0
USB3.0
レガシーUSB 無効
有効
カメラ 無効
有効
カメラ(背面)
  • リアカメラ内蔵モデルのみ
無効
有効

起動メニュー

下線は工場出荷時の設定です。

Boot Mode
*1 :[高速]は、[UEFI起動]が[無効]に設定されているときのみ表示され、選択できます。
  • [高速]を選ぶと、パソコン起動時に[Panasonic]起動画面が表示されなくなり、Windowsの起動画面が表示されるまでの時間が短くなります。
    セットアップユーティリティを開始したい場合は、電源を入れる前からを押したままにしてください。
  • USB起動デバイスが正しく動作しない場合は、[互換]を選択してみてください。ただし、[互換]を選択すると、Windows の起動画面が表示されるまでの時間が、[通常]の場合よりも長くなります。
高速*1
通常
互換
UEFI起動
  • [有効]に設定すると、UEFIブート対応のOSを使用できます。
  • この設定を変更すると、インストール済みのOSが正しく動作しなくなることがあります。
  • [有効]に設定すると、[Press F2 for Setup / F12 for LAN]のメッセージが[Panasonic]起動画面に表示されません。
  • [無効]に設定するとセットアップユーティリティ画面が左半分の画面で表示されますが故障ではありません。
無効
有効
CSMサポート
  • この設定を変更すると、インストール済みのOSが正しく動作しなくなることがあります。
有効
自動
[UEFI起動]が[有効]に設定されている場合
UEFI優先度
  • この項目を選択すると、サブメニューが表示されます。
サブメニュー表示

UEFI優先度

起動オプション #1 Windows Boot Manager
Recovery Partition
UEFI:IP4 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection
UEFI:IP6 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection
無効
起動オプション #2 Windows Boot Manager
Recovery Partition
UEFI:IP4 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection
UEFI:IP6 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection
無効
起動オプション #3 Windows Boot Manager
Recovery Partition
UEFI:IP4 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection
UEFI:IP6 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection
無効
起動オプション #4 Windows Boot Manager
Recovery Partition
UEFI:IP4 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection
UEFI:IP6 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection
無効

UEFI起動デバイス制御

ハードディスクUEFI起動 無効
有効
LAN UEFI起動 無効
有効
USB UEFI起動 無効
有効
[UEFI起動]が[無効]に設定されている場合

起動オプション優先度

起動オプション #1 USBフロッピー
起動オプション #2 ハードディスク
起動オプション #3 USB光学ドライブ
起動オプション #4 LAN
起動オプション #5 USBキー
起動オプション #6 USBハードディスク

< 初期設定での順序 >

起動順位を変更するには

[UEFI起動]が[有効]に設定されている場合:

[UEFI起動]が[無効]に設定されている場合:
工場出荷時の設定は、次のようになっています。
[USBフロッピー] →[ハードディスク] → [USB 光学ドライブ] → [LAN] → [USBキー] → [USB ハードディスク]

ハードディスク
USBフロッピー
USB光学ドライブ
USBハードディスク
USBキー
LAN
無効

セキュリティメニュー

下線は工場出荷時の設定です。

起動時の表示設定
Setup Utility表示
  • [UEFI起動]が[無効]に設定されているときに表示されます。
  • [Setup Utility 表示]が[無効]になっていると、[Press F2 for Setup]というメッセージが[Panasonic]起動画面に表示されません。ただし、メッセージが表示されなくても【F2】、【F12】と【Del】は働きます。
無効
有効
Boot Popup Menu 無効
有効
起動時のパスワード
  • 高速スタートアップ有効時にシャットダウンした場合、この機能は使えません。
無効
有効
再起動時のパスワード 無効
起動時に同じ
復帰時のパスワード
  • [起動時のパスワード]が[有効]に設定されているときのみ設定できます。
無効
有効
休止復帰時の起動デバイス
  • [UEFI起動]が[無効]に設定されているときに表示されます。
優先デバイスを試行
ハードディスクのみ
スーパーバイザーパスワード設定 サブメニュー表示
ハードディスク保護
  • [スーパーバイザーパスワード設定]を行っている場合のみ設定できます。
無効
有効
ユーザーパスワード保護 保護しない
保護する
ユーザーパスワード設定
  • [スーパーバイザーパスワード設定]を行っている場合のみ設定できます。
サブメニュー表示
キーボード入力代替機能
  • [有効]に設定すると、Windowsの起動前にソフトウェアキーボードが有効になります。
無効
有効
内蔵セキュリティ(TPM)設定
  • 内蔵セキュリティ(TPM)内蔵モデルのみ
  • スーパーバイザーパスワードが設定されているときのみ表示されます。
  • サブメニューの内容:
    - 設定サブメニュー保護
    - TPMの状態
    - 待機中のTPM操作
    [所有者情報の初期化]を選ぶと、TPMチップ内のオーナー情報がクリアされます。パソコンを廃棄したり譲渡したりする場合はクリアしてください。
    - 現在のTPMの状態
  • 詳しくは『内蔵セキュリティチップ(TPM)ご利用の手引き』をご覧ください。
    スタート画面で[マニュアル選択ユーティリティ]タイルをタッチし、[内蔵セキュリティチップ(TPM)ご利用の手引き]を選びます。
サブメニュー表示
AMT 設定
  • Intel(R)AMT対応モデルのみ
  • スーパーバイザーパスワードが設定されているときのみ設定できます。
サブメニュー表示
セキュアブート
  • [UEFI起動]が[有効]に設定されているときに表示されます。
  • お買い上げ時の設定を変更すると、インストール済みのOSが正常に動作しなくなります。
サブメニュー表示

終了メニュー

設定を保存して再起動 設定内容を保存して再起動する
設定を保存しないで再起動 設定内容を保存せずに再起動する
保存オプション
設定を保存する 設定内容を保存する
設定を戻す 設定内容を変更前の設定に戻す
デフォルト設定 工場出荷時の設定に戻す
デバイスを指定して起動

[UEFI起動]が[無効]に設定されている場合:

(デバイス情報) 次回に起動するデバイスを選択する

[UEFI起動]が[有効]に設定されている場合:

Recovery Partition ハードディスクリカバリーを実行する
Windows Boot Manager インストール済みOSからの起動
UEFI:IP4 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection Boot from LAN device (IP4)
UEFI:IP6 Intel(R) 82579LM Gigabit Network Connection Boot from LAN device (IP6)
診断ユーティリティ 診断ユーティリティを起動する

[ページトップへ]