ハードディスクの内容をすべて消去する

パソコンを廃棄または譲渡する場合には、データが流出しないよう、ハードディスクのデータをすべて消去してください。通常の Windows メニューでデータの消去やハードディスクの初期化を行った場合でも、特殊なソフトウェアを使うと、消去されたデータが読み出される可能性があります。ハードディスクデータ消去ユーティリティを使って、データをすべて消去してください。
市販のソフトウェアをアンインストールせずに譲渡すると、ソフトウェア使用許諾契約に違反するおそれがありますのでご注意ください。

ハードディスクデータ消去ユーティリティでは、データを上書きする方法を用いていますが、誤動作や誤操作が起こると、データが完全に消去されない場合があります。また、特殊な機器により読み出される可能性があります。非常に機密性の高いデータを消去する必要がある場合には、専門業者に依頼することをお勧めします。また、このユーティリティの使用により生じた損失や損害については補償いたしかねます。
お願い
お知らせ

リカバリーディスクから実行する

準備
  1. CD/DVDドライブをマルチメディアポケットにセットする。
  2. セットアップユーティリティを起動する。
  3. セットアップユーティリティの内容を書き写し、≪F9≫を押す。

    確認のメッセージが表示されたら「はい」を選び、≪Enter≫を押してください。

  4. セットアップユーティリティの[UEFI起動]が次のように設定されていることを確認する。

    Windows 8.1のリカバリーディスクを使う場合:[有効]
    Windows 7のリカバリーディスクを使う場合:[無効]

  5. リカバリーディスクをCD/DVDドライブにセットする。
  6. ≪F10≫を押す。

    確認のメッセージが表示されたら「はい」を選び、≪Enter≫を押してください。
    パソコンが再起動します。

  7. [Panasonic]起動画面が表示されている間に、≪F2≫または≪Del≫を押す。

    セットアップユーティリティが起動します。
    パスワード入力画面が表示されたら、スーパーバイザーパスワードを入力してください。

  8. 「終了」メニューの「デバイスを指定して起動」で、接続したCD/DVDドライブ([xxxxDVD]のように表示されます)を選ぶ。
  9. ≪Enter≫を押す。

    パソコンが再起動します。

  10. [セキュリティのためハードディスクの内容を消去する]を選び、[次へ]をクリックする。
  11. 確認のメッセージで「はい」をクリックする。
  12. [実行する]をクリックする。
  13. 再度[実行する]をクリックする。
  14. [はい]をクリックする。

    ハードディスクのデータ消去が始まります。

  15. 消去が終了したらリカバリーディスクを取り出し、≪OK≫をクリックする。

ハードディスクの修復用領域から実行する

準備
  1. パソコンの電源を切る。
  2. パソコンの電源を入れて、[Panasonic]起動画面が表示されている間に、≪F2≫または≪Del≫を押す。

    セットアップユーティリティが起動します。

    • パスワード入力画面が表示されたら、スーパーバイザーパスワードを入力してください。
  3. セットアップユーティリティの内容を書き写し、≪F9≫を押す。
  4. セットアップユーティリティの[UEFI起動]を確認する。

    Windows 8.1の場合:[有効]
    Windows 7の場合:[無効]

  5. ≪F10≫を押す。
  6. パソコンの電源を入れ、[Panasonic]起動画面が表示されている間に、≪F2≫または≪Del≫を押す。
  7. セットアップユーティリティの「終了」メニューで、「コンピューターの修復」を選ぶ。
  8. [セキュリティのためハードディスクの内容を消去する]を選び、[次へ]をクリックする。
  9. 確認のメッセージで「はい」をクリックする。
  10. [実行する]をクリックする。
  11. 再度[実行する]をクリックする。
  12. [はい]をクリックする。

    ハードディスクのデータ消去が始まります。

  13. 消去が終了したら≪OK≫をクリックする。