バッテリーの上手な使い方

バッテリーの上手な使い方

バッテリーの劣化を抑える使い方

バッテリーは消耗品で、少しずつ劣化します。特に、次のような場合に劣化が進みます。

バッテリーの寿命は、使い方や使用環境によって大きく変わります。

バッテリーの劣化を抑え、少しでも長く使用していただくためには、充電回数を減らしバッテリーの内部温度が高くならないようにすることが必要です。以下のような点に注意してください。

外気温が10℃~ 30℃の場所で充電してください

外気温が高い場所ではバッテリーの内部温度も高くなります。炎天下の閉めきった車内や温度の高い場所で充電しないでください。
なお本機では、バッテリーの温度が許容範囲外のときに、充電は行われません。( このような状態のとき、バッテリー状態表示ランプがオレンジ色に点滅します)

バッテリーの充電は、1日1回以内にすることをお勧めします

バッテリーを少し使うたびに繰り返し充電すると、充電回数が増え、バッテリーの劣化が早くなります。充電回数を減らすために、バッテリーの充電は1日1回以内にするか、バッテリーの残量が10% 以下になってから充電することをお勧めします。
なお本機では、充電回数を減らすため、満充電になった直後はバッテリー残量が95%未満にならないと再充電されません。

パソコンの電源を切った状態で充電することをお勧めします

パソコンの電源が入っている状態ではCPU などからの熱の影響によりバッテリーの内部温度が上昇します。パソコンの電源を切った状態で充電することをお勧めします。

高温モードで使用してください

高温モードとは、満充電で長期間使用する状態または高温状態でのバッテリーの劣化を防ぐための機能です。
以下のような使用方法のとき、高温モードに設定することをお勧めします。

バッテリー駆動時間を長くする使い方

使用しないときは電源を切ってください

Panasonic Dashboardで内部LCDの明るさを暗くしてください

Panasonic Dashboardで内部LCD の明るさを下げて消費電力を抑えましょう。

パソコンからしばらくの間離れるときは、スリープ状態、または休止状態にしてください

スリープまたは休止状態でパソコンの動作を停止させて、消費電力を抑えましょう。

通知領域の または をクリックし、省電力機能が働く電源プランを選択する

省電力機能が働く電源プランが表示されていない場合は、[その他の電源オプション]をクリックし、設定を変更したい電源プランの[プラン設定の変更]をクリックして省電力に関する設定を変更してください。

CPUに大きな負荷のかかるアプリケーションソフトまたはスクリーンセーバーは使用しないことをお勧めします

スクリーンセーバーの種類によっては、CPU に大きな負荷がかかるものがあります。このようなスクリーンセーバーを使用すると、パソコンを使用していないときでもCPU に大きな負荷がかかります。 CPU に負荷のかかるスクリーンセーバーは使用しないことをお勧めします。

使っていない周辺機器(USB機器、外部マウスなど)は取り外してください

ネットワーク通信を行わないときは、無線スイッチで無線LANを無効にしてください

長期間( 1か月以上)使わないとき

バッテリーの性能維持のため、3~4割程度の充電状態でパソコンから取り外し、冷暗所に保管してください

バッテリーパックをパソコン本体に取り付けておいた場合、パソコンの電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。この状態が長期間(数か月以上)続くとバッテリーが過放電状態になり性能が劣化する可能性があります。また炎天下の閉めきった車内や温度の高い場所でバッテリーパックを保管すると、劣化が進みます。 バッテリーパックは10 °C~30 °Cの場所で保管してください。

使用上の留意事項

バッテリーパックの取り付け・取り外しの際は以下の点に注意してください

パソコンの電源の状態や温度によって充電時間および放電時間は変わります