困ったときのQ&A(詳細編)

トラブルが発生した場合は、以下の方法をお試しください。以下の方法でも解決しない場合は、ご相談窓口にご相談ください。ソフトウェアに関する問題は、ソフトウェアのマニュアルをご覧ください。

終了時

Windowsの終了または再起動ができない。
  • USB機器を取り外してください。
  • 終了するまで1~2分かかる場合があります。

スリープ・休止状態機能

スリープまたは休止状態に入ることができない。
  • USB機器をいったん取り外してください。それでも正しく動作しない場合は、パソコンを再起動してください。
  • スリープ・休止状態に入るまで1~2分かかる場合があります。
  • リジューム直後はスリープまたは休止状態に入りません。約1分間お待ちください。
自動的にスリープまたは休止状態に入らない。
  • 周辺機器を取り外してください。
  • 無線LAN機能を使ってネットワークに接続している場合、プロファイルを選択し、アクセスポイント(refer to 『ネットワークに接続する』 「無線LAN機能」)に接続してください。
  • 無線LAN機能を使わない場合、無線LANの電源を切ってください。(refer to 『ネットワークに接続する』 「無線通信をオン/オフする」
  • ハードディスクに定期的にアクセスするソフトウェアを使っていないか確認してください。
パソコンがリジュームしない。
  • 電源スイッチを4秒以上スライドさせると、パソコンが強制終了し、リジュームしません。その場合、保存されていないデータはすべて失われます。
  • パソコンがスリープ状態のときに、ACアダプターとバッテリーパックを取り外しませんでしたか?
    スリープ中に電力の供給がなくなると、保存されていないデータは失われ、パソコンはリジュームしません。
  • バッテリー残量がありません。スリープまたは休止状態でも電力は消費されます。

ディスプレイ

≪Fn≫ + ≪F2≫を押しても画面が明るくならない。
  • 周囲の温度が高い場合、誤動作を防ぐために輝度が低く設定されます。
    動作温度範囲について refer to『取扱説明書』「仕様」
外部ディスプレイに[Panasonic]起動画面が表示されない。
  • パソコンの起動が始まったらすぐに≪F2≫または≪Del≫を数回押してセットアップユーティリティを起動してください。
  • セットアップユーティリティの[UEFI起動]が[有効]に設定されている場合、[Panasonic]起動画面は外部ディスプレイに表示されません。
緑、赤、青のドットが残ったり、正しい色が表示されなかったりする。 これらは故障ではありません。
  • 本機に搭載のカラー液晶ディスプレイは精度の高い技術で作られていますが、画素欠けや常時点灯(赤、青、緑色)するものがあります。(有効画素:99.998%以上、画素欠けなど:0.002%以下)
  • 液晶ディスプレイの構造上の特性により、見る角度によって色や明るさにむらが見える場合があります。また、画面の色合いは製品によって異なる場合があります。

サウンド

音が聞こえない。
  • ≪Fn≫+≪F4≫または≪Fn≫+≪F6≫を押してミュートを解除してください。
  • パソコンを再起動してください。
  • ≪Fn≫+≪F8≫を押してConcealed Modeを解除してください。
音が乱れる。
  • ≪Fn≫とのキーの組み合わせによる操作をすると、音が乱れることがあります。再生をいったん停止し、再生し直してください。
≪Fn≫+≪F5≫または≪Fn≫+≪F6≫で音量を変更できない。
  • Windowsサウンド機能を有効に設定してください。サウンド機能が働いていないと、 が表示されても音量は変化しません。
マイクのボリュームが小さい
  • 次の手順を実行して、マイクのボリュームを大きくしてください。
    1. Start(スタート)- [コントロールパネル] - [ハードウェアとサウンド] - [サウンド] - [録音] - [マイク] - [プロパティ]をクリックし、[マイク]または[レベル]の[マイクブースト]のボリュームを大きくする。
マイクを使って録音できない。
  • コンデンサー型マイクロホンを使用してください。
  • マイクの種類によっては、設定を変更しなければならない場合があります。
    • 2極プラグタイプのモノラルマイクロホンを使用するとき:
      1. Start(スタート)- [コントロールパネル] - [ハードウェアとサウンド] - [サウンド] - [録音]をクリックし、[Microphone]をダブルクリックする。
      2. [拡張]をクリックし、[モノマイク]にチェックマークを付ける。
    • ステレオマイクを使ってステレオ録音するとき:
      1. Start(スタート)- [コントロールパネル] - [ハードウェアとサウンド] - [サウンド] - [録音]をクリックし、[Microphone]をダブルクリックする。
      2. [拡張]をクリックし、[モノマイク]のチェックマークを外す。
ログオン時(パソコンのリジューム時など)に音がひずむ
  • 次の手順を実行し、サウンド設定を変更して音声出力を停止してください。
    1. デスクトップを右クリックし、[個人設定] - [サウンド]をクリックする。
    2. [Windows スタートアップのサウンドを再生する]のチェックマークを外す。

キーボード

日本語が入力できない。
  • ≪半角/全角≫を押して日本語入力モードにしてください。
数字しか入力できない。
  • NumLKランプの点灯中は、キーボードがテンキーモードになっています。≪NumLk≫を押して解除してください。
大文字しか入力できない。
  • Caps Lockランプの点灯中は、キーボードが大文字入力モードになっています。≪Shift≫+≪Caps Lock≫を押して解除してください。
特殊文字(ß、à、çなど)や記号が入力できない。
  • 文字コード表を使ってください。

    Start(スタート)- [すべてのプログラム] - [アクセサリ] - [システムツール] - [文字コード表]をクリックする。

周辺機器を接続する

ドライバーのインストール中にエラーが発生する。
  • カードや周辺機器のドライバーをインストールする場合は、OSに対応していることをご確認ください。未対応のドライバーを使用すると、誤動作につながる場合があります。ドライバーについては、周辺機器の製造元にお問い合わせください。
  • 周辺機器を接続する前に、まず周辺機器のドライバーが入っているメディア(CD-ROM など)を確認し、メディアに対応した機器をマルチメディアポケットに取り付けてください。いったんドライバーのインストール画面が表示されると、その後でマルチメディアポケットに取り付けた機器は認識されないことがあります。
周辺機器が動作しない。
  • ドライバーをインストールしてください。
  • 機器の製造元にお問い合わせください。
  • スリープ・休止状態からリジュームした後、マウスやPCカードなどが正しく動作しないことがあります。その場合はパソコンを再起動するか、機器を初期化してください。
  • デバイスマネージャーでまたはが表示される場合は、機器を抜き挿ししてください。それでも正しく動作しない場合は、パソコンを再起動してください。
  • 機器の中には、パソコンが取り付け/取り外しを認識しなかったり、正常に動作しなかったりするものがあります。次の操作を行ってください。
    1. Start(スタート)- [コンピューター] - [システムのプロパティ] - [デバイス マネージャー]をクリックする。
      • 標準ユーザーは管理者のユーザーアカウントのWindowsパスワードを入力します。
    2. 該当の機器を選択し、[電源の管理]の[電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする]のチェックマークを外す。(この項目がない場合もあります。)
  • USB機器が動作しない場合は、USB機器を接続し直すか、別のUSBポートに接続してください。
接続しているマウスが動作しない
  • マウスの接続を確認してください。
  • マウスに対応するドライバーをインストールしてください。
    それでもマウスが動作しない場合は、セットアップユーティリティの「メイン」メニューで、「フラットパッド」を「無効」に設定してください。
USBフロッピーディスクドライブが、起動ドライブとして動作しない。
  • ご使用のフロッピーディスクドライブによっては、正常に起動しない場合があります。
  • フロッピーディスクドライブを、直接パソコンのUSBポートに接続してください。USBハブなどのUSBポートを経由して接続しないでください。パソコンのUSBポートにすでに接続している場合は、別のUSBポートに接続してみてください。
  • セットアップユーティリティの「詳細」メニューで、「USBポート」を「有効」に設定してください。
  • セットアップユーティリティの「起動」メニューで、「起動オプション #1」を「USB フロッピー」に設定してください。
  • パソコンの電源を切り、USBフロッピーディスクドライブを接続後、パソコンを再起動してください。
RAMモジュールが認識されない。
  • RAMモジュールを正しく取り付けてください。
  • 仕様に合ったRAMモジュールをお使いください。(refer toRAMモジュール)。
  • セットアップユーティリティの「情報」メニューをご確認ください。RAMモジュールが認識されていない場合は、パソコンの電源を切り、取り付け直してください。
割り込み要求(IRQ)、I/Oポートアドレスなどのアドレスマップがわからない。
  • 次の手順で確認することができます。
    1. Start(スタート)- [コンピューター] - [システムのプロパティ] - [デバイス マネージャー]をクリックする。
      • 標準ユーザーは管理者のユーザーアカウントのWindowsパスワードを入力します。
    2. [表示] - [リソース(種類別)]をクリックする。
シリアルコネクターに接続している機器が動作しない。
  • 接続を確認してください。
  • 機器のドライバーは働いていますか?詳しくは機器の取扱説明書をご覧ください。
  • 同時に、2個のマウスを使わないでください。
  • セットアップユーティリティの「メイン」メニューで、「フラットパッド」を「無効」に設定してください。
  • セットアップユーティリティの「詳細」メニューで、[シリアルポート設定]サブメニューの「シリアルポートA」または「シリアルポートB」を「自動」に設定してください。
  • 使用できる I/OとIRQは、機器により異なります。動作しないときは、セットアップユーティリティの「詳細」メニューで、シリアルポートAの「I/O」と「IRQ」の設定を変更してみてください。
ポートリプリケーターのシリアルコネクターBが動作しない。
  • セットアップユーティリティの「詳細」メニューで、[シリアルポート設定]サブメニューの「シリアルポートB」を「自動」に設定してください。
LANの通信速度が極端に遅くなる。 PCカードを経由したデータ通信が正常に動作しない(IEEE1394 PCカードを使ってDVカメラに書き出す場合に動画が乱れるなど)。
<無線 LAN 内蔵モデルのみ>
無線LAN接続が切断されている。
  • 次の設定をしてみてください。

    Start(スタート)- [コントロールパネル] - [システムとセキュリティ] - [電源オプション]をクリックし、[高パフォーマンス]を選択してウィンドウを閉じる。

フラットパッド/タッチパネル(タッチパネル内蔵モデルのみ)

カーソルが動かない。
  • 外部マウスを正しく接続してください。
  • キーボードを操作して、パソコンを再起動してください。
  • キーボードで操作できない場合は、「応答がない。」をご覧ください。
フラットパッドを使って入力できない。
  • セットアップユーティリティの「メイン」メニューで、「フラットパッド」を「有効」に設定してください。
  • マウスのドライバーの種類によっては、フラットパッドが使えないことがあります。詳しくはマウスの取扱説明書をご覧ください。
<タッチパネル内蔵モデルのみ>
付属のスタイラスペンで正しい位置を指定できない。
<タッチパネル内蔵モデルのみ>
タッチパネルを使って入力できない
  • セットアップユーティリティの「詳細」メニューで「タッチスクリーン」を「有効」に設定してください。
  • セットアップユーティリティの「メイン」メニューで、「タッチスクリーンモード」を「自動」または「タブレット」に設定してください。

    それでもタッチパネルが使えない場合は、以下の手順を行って、タッチパネルドライバーをインストールしてください。

  • Start(スタート)をクリックし、[プログラムとファイルの検索]に「c:\util\drivers\tscreen\TPSetUp.exe」と入力して≪Enter≫を押す。

Internet Explorerでフラットパッドのスクロール機能を使用できない。
  • タッチパネル機能を使用してください。
  • カーソルを Internet Explorer の外へ移動してから、あらためて内側へ戻してみてください。

PCカード/エクスプレスカード

カードが使えない。
  • カードは正しく挿入されていますか?
  • 規格に合ったカードをお使いください。
  • カードまたはその他の機器のドライバーをインストールした後、パソコンを再起動してください。
  • セットアップユーティリティの「詳細」メニューで、「PCカードスロット」「ExpressCardスロット」を「有効」に設定してください。
  • ポートを正しく設定してください。
  • カードの取扱説明書をご覧になるか、カードの製造元にお問い合わせください。
  • カードを入れ直してください。(refer toカードの取り付け/取り出し
  • OSに対応したドライバーをお使いください。

SDメモリーカード

SDメモリーカードが使えない。
  • セットアップユーティリティの「詳細」メニューで、「SDスロット」を「有効」に設定してください。
  • お使いのSD/SDHC/SDXCメモリーカードの種類によっては、保証されている書き込み速度が実現されないことがあります。

スマートカード(スマートカードスロット内蔵モデルのみ)

スマートカードが使えない。
  • スマートカードを正しく挿入してください。
  • セットアップユーティリティの「詳細」メニューで、「スマートカード」を「有効」に設定してください。
  • スマートカードをお使いになる場合には、専用のソフトウェアをご用意ください。

指紋センサー(指紋センサー内蔵モデルのみ)

指紋の登録・認証ができない。
  • デスクトップ上に他のポップアップメッセージなどが表示されていると、一時的に指紋の入力ができなくなることがあります。そのような場合は、いったん指紋認証ウィンドウの外をクリックしてから、再度指紋認証ウィンドウ内をクリックしてください。
  • 指を正しくスライドさせてください。登録と認証について詳しくは、「指紋センサー」またはヘルプをご覧ください。
    1. Start(スタート)- [すべてのプログラム]をクリックする。
    2. [DDS]で[EVE FA Standalone Help]をクリックする。
  • 指の状態が以下のような場合は、指を正しくスライドさせても登録・認証ができなかったり、正しく認証されなかったりすることがあります。
    • 皮膚が荒れていたり、切り傷や皮膚炎があったりする
    • 極度に乾燥している
    • 泥や油で汚れている
    • 指紋が摩耗して溝が浅くなっている
    • 水にぬれている、または湿っている
    <以上のような状態の場合は、次の処置で改善することができます>
    • 手を洗ったりふいたりする
    • 登録・認証に別の指を使う
    • 皮膚が荒れたり乾燥したりしている場合は、ハンドクリームで手入れをする
  • 指紋センサーをきれいにしてください。詳しくは「指紋センサーの取り扱いについて」をご覧ください。
  • 上記の方法を行っても改善されない場合は、指紋センサーに不具合がある場合があります。ご相談窓口にご相談ください。
けがなどで指紋を登録した指を認証に使えない。
  • 登録した指がどれも使えない場合は、以下の操作を行ってください。
    1. 管理者のユーザーアカウントでWindowsにログオンする。

      Windowsのログオンパスワードを使って常にパソコンにアクセスできます。

    2. 登録した指紋をアップデートする。

      デスクトップ右下の通知領域にあるをクリックし、をクリックして、[指紋登録ツール]をクリックします。

    • [パスワード]をクリックすると、Windowsのパスワードを使用して登録を開始します。
指紋のデータを削除したい。
  • 登録したデータをすべて削除する場合は、「EVE FA Standalone for Panasonic」をアンインストールしてください。

    「登録されている指紋情報などのデータをすべて削除しますか?」というメッセージが表示されたら、[はい]をクリックします。(すべての指紋データとIDマネージャーのデータが削除されます)
    アンインストール後、「EVE FA Standalone for Panasonic」を再インストールしてください。

ユーザー切り替え

アプリケーションソフトが正しく動作しない。
  • ログオフせずに別のユーザーに切り替えると、アプリケーションソフトが正しく動作しなくなる場合があります。その場合は、現在のユーザーをログオフしてから、別のユーザーにログオンしてください。

その他

応答がない。
  • ≪Ctrl≫+≪Shift≫+≪Esc≫を押してタスクマネージャーを起動し、応答のないアプリケーションソフトを終了してください。
  • 入力待ち画面(起動時のパスワード入力画面など)が別のウィンドウで隠れていませんか?≪Alt≫+≪Tab≫で表示されている画面を確認してください。
  • 電源スイッチを4秒以上スライドさせてパソコンを強制終了した後、再度電源を入れ、アプリケーションソフトを起動してください。それでも正常に動作しない場合は、動作しないアプリケーションソフトをアンインストールしてから、再インストールしてみてください。アンインストールは以下の手順で行います。
    1. Start(スタート) - [コントロールパネル]をクリックする。
    2. [プログラム] - [プログラムのアンインストール]をクリックする。

パソコンの使用状態を確認する

PC情報ビューアーを使うと、パソコンの使用状態を確認することができます。BIOSのバージョンやインストールされているアプリケーションソフトやドライバーの名称などが確認でき、お問い合わせ時にも役立ちます。

お知らせ
  1. Dashboard for Panasonic PCを起動し(refer toDashboard for Panasonic PC)、[Basic]をクリックし、続いて[PC情報ビューアー]タイルの[起動]をクリックする。
  2. 項目をクリックして、その項目の詳細情報を表示する。
お知らせ

情報をテキストファイルで保存する

  1. 保存したい情報を表示する。
  2. [保存]をクリックする。
  3. ファイル保存する範囲を選択し、[OK]をクリックする。
  4. 情報を保存するフォルダーを選択し、ファイル名を入力して[保存]をクリックする。

画面のコピーを画像ファイルに保存する

  1. 保存したい画面を表示する。
  2. ≪Ctrl≫ + ≪Alt≫ + ≪F7≫ を押す。
  3. メッセージが表示されたら[OK]をクリックする。

    [ドキュメント] フォルダーに画面の画像ファイルが保存されます。

    • 次の操作で保存することもできます。

      Start(スタート)- [すべてのプログラム] - [Panasonic] - [PC情報ビューアー] - [画面コピー]をクリックする。

お知らせ
  • 画像は256色のビットマップファイルです。
  • 拡張デスクトップモード(refer toディスプレイセレクター)を使用しているときは、プライマリーデバイス側に表示している画面が保存されます。
  • 工場出荷時は、コピーするキーの組み合わせは≪Ctrl≫ + ≪Alt≫ + ≪F7≫ になっています。次の手順で変更することもできます。
    1. 管理者のユーザーアカウントで Windows にログオンする。
    2. Start(スタート)- [すべてのプログラム] - [Panasonic] - [PC情報ビューアー]をクリックする。
    3. [画面コピー]を右クリックし、[プロパティ] - [ショートカット]をクリックする。
    4. カーソルを[ショートカットキー]に動かし、ショートカットに使うキーを押す。
    5. [OK]をクリックする。
    6. 「アクセス拒否」画面で[続行]をクリックする。