外部ディスプレイ

画面の表示先を外部ディスプレイに切り替えることができます。

カバーのラッチをスライドし、カバーを開けます。
外部ディスプレイを外部ディスプレイコネクター(A)に接続してください。

画面の表示先を外部HDMIディスプレイに切り替えることができます。
カバーを下方へスライドして開き、HDMIディスプレイをHDMIディスプレイコネクター(B)に接続します。

表示先を切り替える

キー操作で切り替える

  1. ≫ + ≪P≫または≪Fn≫ + ≪F3≫を押す。
  2. 表示モードをクリックする。

    ≫ + ≪P≫を繰り返し押して切り替えることもできます。

グラフィックドライバーで切り替える

  1. デスクトップを右クリックし、[グラフィックス・プロパティー] をクリックする。

    [インテル® HDグラフィックス・コントロール・パネル]が表示されます。

  2. [ディスプレイ]を選択する。
  3. 画面左上の「ディスプレイ」で[マルチ・ディスプレイ]を選択する。
  4. ディスプレイモードを選択する。

    シングル:画像を内部LCDのみに表示する。
    クローン:同じ画像を内部LCDと外部ディスプレイに表示する。
    拡張:拡張デスクトップモードを有効にする。
    コラージュ:デスクトップを自動的に複数のディスプレイにまたがって表示する。

  5. [適用]をクリックする。

    以降の操作は、画面の指示に従ってください。

「画面の解像度」画面で切り替える

  1. Dashboard for Panasonic PCを起動し(refer toDashboard for Panasonic PC)、[System]をクリックし、続いて[解像度]タイルで[設定を変更する]をクリックする。

    「画面の解像度」画面は、以下の操作でも表示することができます。

    デスクトップを右クリックし、[画面の解像度]をクリックする。

  2. [複数のディスプレイ]で表示先を選ぶ。

    画像を内部LCDのみに表示するとき:
    [デスクトップを1のみに表示する]を選ぶ。

    同じ画像を内部LCDと外部ディスプレイに表示するとき:
    [表示画面を複製する]を選ぶ。

    拡張デスクトップモードに切り替えるとき:
    [表示画面を拡張する]を選ぶ。

    画像を外部ディスプレイのみに表示するとき:
    [デスクトップを2のみに表示する]を選ぶ(「1」が内部LCDの場合)

    アナログディスプレイとHDMIディスプレイを接続し、[クローンディスプレイ]または[拡張デスクトップ]を選ぶと、[メインディスプレイ]と[サブディスプレイ]のそれぞれを3台まで(HDMI端子付きポートリプリケーターにつないでいる場合は4台まで)のディスプレイのいずれかに設定することができます。[デジタルテレビxxxxxxxx]はHDMIディスプレイを、[モニターxxxxxxxx]はアナログディスプレイを、[内蔵ディスプレイ]は内蔵LCDを示します。

  3. [適用]をクリックする。
  4. 確認の画面が表示されたときは[変更を維持する]をクリックする。
お知らせ
お願い

ディスプレイの設定を変更する

  1. デスクトップを右クリックし、[グラフィックス・プロパティー]をクリックする。

    [インテル® HDグラフィックス・コントロール・パネル]が表示されます。

  2. [ディスプレイ]を選択する。
  3. 解像度や色などの設定を変更する。
  4. [適用]をクリックする。
  5. [はい]をクリックする。
お知らせ

音声の出力先を変更する

HDMIディスプレイが接続されている場合、音声の出力先をパソコン本体のスピーカー、またはHDMIディスプレイのスピーカーに設定できます。
HDMIディスプレイにスピーカーが付いているか確認してください。

  1. Start(スタート)- [コントロールパネル] - [ハードウェアとサウンド] - [サウンド]をクリックする。
  2. 音声の出力先を選択する。
  3. [既定値に設定]をクリックし、[OK]をクリックする。

ディスプレイセレクター

外部ディスプレイ接続時には、同時表示および拡張デスクトップモードがご使用になれます。
拡張デスクトップモードでは、内部LCDと外部ディスプレイ、または外部ディスプレイ間をひと続きの作業領域として使うことができます。内部LCDと外部ディスプレイ、または外部ディスプレイ間に渡って対象をドラッグすることができます。

ディスプレイセレクターを使うと、同時表示や拡張デスクトップモードの有効 / 無効を簡単に切り替えることができます。

  1. Start(スタート)- [すべてのプログラム] - [Panasonic] - [ディスプレイセレクター]をクリックする。
  2. 設定を行う。
    1. [複数のディスプレイ]

      1つのディスプレイのみ有効にするには、[シングルディスプレイ]を選択してください。
      拡張デスクトップモードを有効にするには、[拡張]を選択してください。
      2つのディスプレイを有効にするには、[複製]を選択してください。
      上記の選択をして[適用]をクリックすると、以下の設定ができます。

    2. [ディスプレイデバイス]

      [複数のディスプレイ]で、[拡張]または[複製]を選択しているときは、主ディスプレイおよび2番目のディスプレイに使用するディスプレイをそれぞれ選んでください。
      [シングルディスプレイ]を選んでいるときは、主ディスプレイに使用するディスプレイのみ選択できます。

      • 内部LCD:内部LCD
      • HDMI:パソコンに接続したHDMIディスプレイ
      • ポートリプリケーターHDMI:ポートリプリケーターに接続したHDMIディスプレイ
      • VGA(アナログRGB):パソコンまたはポートリプリケーターに接続したアナログディスプレイ
    3. [解像度]

      ディスプレイの解像度を選択してください。
      [複数のディスプレイ]で[拡張]を選択しているときは、主ディスプレイと2番目のディスプレイの解像度をそれぞれ選択することができます。

    4. [ディスプレイの位置]

      [複数のディスプレイ]で[拡張]を選択しているときは、[上] [下] [左] [右]のいずれかを選んで、2番目のディスプレイの位置を指定します。
      黒枠およびアプリバー付きで表示されるのが主ディスプレイで、もう一方が2番目のディスプレイです。

  3. [適用]をクリックして、設定を有効にする。
  4. [OK]をクリックする。
お知らせ
  • 外部アナログディスプレイと外部HDMIディスプレイの両方を接続しているときに、[拡張]または[複製]を選択すると、3つの出力先(内部LCD、外部アナログディスプレイ、外部HDMIディスプレイ)の中から主ディスプレイと2番目のディスプレイを選ぶことができます。この場合、外部アナログディスプレイはPCモニター、外部HDMIディスプレイはデジタルテレビとして認識されます。