バッテリーの上手な使い方
バッテリーの劣化を抑える使い方
バッテリーは消耗品で、少しずつ劣化します。特に、次のような場合に劣化が進みます。
- 繰り返し充電を行うとき
- 温度の高い場所で使用、充電、保管するとき
バッテリーの劣化を抑え、少しでも長く使用していただくためには、充電回数を減らし、バッテリーの内部温度が高くならないようにすることが必要です。次の点に注意してください。
外気温が10ºC~30ºCの場所で充電してください
外気温が高い場所ではバッテリーの内部温度も高くなります。炎天下の閉めきった車内や温度の高い場所で充電しないでください。
なお本機では、バッテリーの温度が許容範囲外のときに、充電は行われません。( このような状態のとき、バッテリー状態表示ランプがオレンジ色に点滅します)
バッテリーの充電は、1日1回以内にすることをお勧めします
バッテリーを少し使うたびに繰り返し充電すると、充電回数が増え、バッテリーの劣化が早くなります。
充電回数を減らすために、バッテリーの充電は1日1回以内にするか、バッテリーの残量が10% 以下になってから充電することをお勧めします。
なお本機では、充電回数を減らすため、満充電になった直後はバッテリー残量が95%未満にならないと再充電されません。
本機の電源を切った状態で充電することをお勧めします
本機の電源が入っている状態ではCPU などからの熱の影響によりバッテリーの内部温度が上昇します。電源を切った状態で充電することをお勧めします。
バッテリー駆動時間を長くする使い方
LCDの明るさを暗くしてください
LCDの明るさを暗くすると、電力の消費が抑えられます。
本機からしばらくの間離れるときは、スリープ状態にしてください
電源スイッチを押してスリープ状態にすると、電力の消費が抑えられます。
CPUに大きな負荷のかかるアプリケーションソフトは使用しないことをお勧めします
アプリケーションの種類によっては、CPU に大きな負荷がかかるものがあります。このようなアプリケーションを使用すると、本機を使用していないときでもCPU に大きな負荷がかかります。CPU に負荷のかかるアプリケーションは使用しないことをお勧めします。
使っていない周辺機器(USB機器、外部ディスプレイなど)は取り外してください
無線機器を使用しないときは、無効にしてください
"
機内モード"でWi-Fi、Bluetooth、ワイヤレスWANを無効にすることができます。
またGPSを無効にすることでも、消費電力を抑えることができます。
自動でスリープになる時間を短くする

- [

設定] - [

ディスプレイ] - [スリープ]をタップし、操作が行われないときに自動的にスリープになるまでの時間を短くする。
使用上の留意事項
本機の電源の状態や温度によって充電時間および放電時間は変わります
- 本機の電源が入っている状態では満充電までの時間が長くなります。短時間で充電するためには本機の電源を切るか、スリープ 状態にしてください。
- 温度の低い場所では満充電までの時間が長くなります。また、放電時間は短くなります。