文字入力のしかた

Windowsでの文字入力と使用するキーについて説明します。

文字を入力する

文字入力でよく使う機能について説明します。
タッチ キーボードで文字入力する場合は「タッチ キーボードの使い方」を参照してください。

日本語入力システムなどをインストールしている場合は、入力モードの表示などが本書の説明と異なります。

  1. 入力モード

    入力する文字の種類が表示されます。クリックすると入力モードを変更できます。
    を押すと、半角英数入力モードとその他の入力モードが切り替わります。

  2. 表示 入力モード
    ひらがな
    全角カタカナ
    全角英数

    半角カタカナ

    半角英数
    メモ
    • 入力モードのアイコンを右クリックすると、入力モードなどを変更できるIMEのメニューが表示されます。

キー上の文字を入力するには

(下記は一例です)

  • 入力モードを「英数」にして

    1. そのまま押す。(「A」または「a」を入力)

    2. を押しながら押す。

    3. そのまま押す。

  • 入力モードを「ひらがな」「カタカナ」にし、入力方法をかな入力にして

    1. そのまま押す。(「ち」または「チ」を入力)

    2. を押しながら押す。

    3. そのまま押す。

文字入力でよく使うキー

(用途は一例です)

キー 用途

(エンターキー)
  • 文字を確定する。
  • 改行する。

(スペースキー)
  • カタカナや漢字に変換する。
  • 空白を入れる。

(バックスペースキー)
  • カーソルの左側の文字を消す。
  • 改行を取り消す。

(デリートキー)
  • カーソルの右側の文字を消す。
  • 改行を取り消す。

(シフトキー)
  • を押しながらアルファベットキーを押すと大文字で入力される。
  • を押しながら数字キーまたは記号キーを押すと、キーの上部に印字されている文字が入力される。
  • カーソルを動かす。
  • 「半角英数」入力モードとその他のモードを切り替える。
  • 「英数」入力モードに切り替える。
  • を押しながらを押した後にアルファベットキーを押すと、常に大文字で入力される。(キャップスロック状態といいます〈Caps Lockランプ が点灯〉。この状態で小文字を入力するにはを押しながらアルファベットキーを押してください。)
記号や特殊文字を入力する

(下表は一例です)

~ (チルダ、ニョロ) 「英数」入力モードでを押しながらを押す。
_ (アンダーバー、アンダースコア) 「英数」入力モードでを押しながらを押す。
\ (バックスラッシュ) (文字フォントによっては「\」と表示されます。)
欧文・学術・ギリシャ文字や、アッパーバー( ̄)、々などの一般記号 「ひらがな」「カタカナ」入力モードで「きごう」または「キゴウ」と入力し、スペースキーを2 回押して、表示される一覧の中から目的の記号を選ぶ。
絵文字や顔文字を入力する

絵文字パレットを表示して、絵文字や顔文字、記号を入力できます。

絵文字パレットを表示するには、【】+【.】を押します。

テキスト カーソルを設定する

テキスト カーソル インジケーターを表示したり、テキスト カーソルの太さを変更したりできます。

  1. (スタート)-(設定)をクリックする。

  2. Windowsの「設定」の左のメニューから(アクセシビリティ)をクリックして、右の(テキスト カーソル)をクリックする。

  3. 次の設定を変更して、テキスト カーソルを変更する。

  1. オンにすると、テキスト カーソル インジケーターを表示します。

  2. テキスト カーソル インジケーターのサイズを変更します。

  3. テキスト カーソル インジケーターの色を変更します。

  4. スライダーを右に動かすと、テキスト カーソルが太くなります。