音が出ない/ビープ音が鳴らない
次のような原因が考えられます。順番に確認してください。
ミュートに設定されている
【Fn】+【F4】または【Fn】+【F5】/【Fn】+【F6】を押してミュートを解除してください。
サウンド機能が働いていない
【Fn】+【F4】または 【Fn】+【F5】/【Fn】+【F6】を押しても音が出ない場合は、Windowsのサウンド機能が働いているか確認してください。

確認方法
-
管理者のユーザーアカウントでサインインする。
-
(スタート)を右クリックして[デバイスマネージャー]をクリックする。
-
「ユーザーアカウント制御」画面が表示された場合は、[はい]をクリックする。
-
[サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー]をダブルクリックして、
が表示されていないか確認する。
が表示されている場合は、
が表示されているドライバーをクリックし、【Del】を押して、削除確認の画面で[アンインストール]をクリックしてください。
-
パソコンを再起動する。
音の再生デバイスが切り替わっている
-
HDMI対応ディスプレイを接続すると、音の再生デバイスがデジタル オーディオ(HDMI)に切り替わる場合があります。
-
ディスプレイがHDMI経由の音声再生に対応している場合は、ディスプレイの音量を確認してください。
-
ディスプレイがHDMI経由の音声再生に対応していない場合や本機のスピーカーから音を出す場合は、音声の出力先を本機側に変更してください。詳しくは、「音声の出力先を切り替える」をご覧ください。
-
-
プロジェクター接続時、音の再生デバイスがプロジェクターに切り替わる場合があります。
-
周辺機器によっては、接続すると再生デバイスが切り替わる場合があります。
画面の表示モードを切り替えた
HDMI対応ディスプレイから内部LCDに画面の表示モードを切り替えた直後は、音が出ません。しばらくお待ちください。